6:30起床。
シャワー浴びて、身支度して、トーストかじって祖母とお別れです。
短い時間だったけれど色々とお話出来て良かった。
来月の法事でも会えるし、秋にもまた来るね。
さて。
今日の予定はセール→友人宅→ゴトーくんと合流でございます。
赤い電車に揺られて着いた先は某ファミセ。
いつも一緒に行く友人は出産直後なので自宅待機。
友人ママと待ち合わせて参戦してきました。
今回も転売ヤー達にやられながらも
なんとかお気に入りを探し出しゲットーできましたよ。
セールはまさに「戦」です(笑)
セール会場を後にして友人に電話すると
昨夜のベビちゃんの夜鳴きがすごくて今起きたばかりなのーと。
なので午後遅めに行くからーと時間をスライドして
ぽっかり空いた時間は・・・お寺巡り!!
まずは芝公園に行き、東京タワー近くの増上寺へ。
おっきいなー。
ご存知、徳川家縁のお寺です。
ここで御朱印帳を購入し御朱印をいただきました。
これをお寺用にしていこう。
偶然ですが、神社用は常磐神社で購入したので
どちらも葵の紋が入ってます。なんか出来すぎというか、自分でもビックリ。
続いては泉岳寺。
こちらは赤穂浪士の墓所ですね。
城主、浅野家の菩提寺でもあります。
大石内蔵助の像。
外国人の方がしきりにシャッター押してました。
仇討ち、わかるのかな。
四十七士の墓所にもお参りしましたが
カメラにはおさめる気持ちにはなれず。
小説やドラマでしかしらない人物のお墓参りといのは
ちょっと不思議な気持ちでした。
さて、そろそろホテルにチェックインしますか。
今回宿泊したのは品川のThe Strings by InterContinental Tokyo
先日50%OFFキャンペーンだったので
どうせならとクラブ インターコンチネンタルフロアに予約。
色々な特典がありましたが
スタッフもお部屋の内装も眺望もとても素敵で
絶対にリピしたいなーと思えるホテル。
またキャンペーンやらないかなー(笑)
左)ベイブリッジサイド
右)東京タワーサイド(NTTデータの後ろにちょんと見えるのがタワー)
荷物を片付けて近くに住む友人宅へ。
先月出産した彼女は同じく育休をとっているご主人とふたりで育児奮闘中。
おっかなビックリだけれど、抱っこさせてもらいました。
ふにゃふにゃでスベスベで本当に愛おしかった!!
臨月の様子や出産のビデオを見たのですが
感極まって私、泣きそうになりました。
恥ずかしいので必死で涙が落ちるのは堪えましたけれど。
ベビーって小さいけれど本当にとてつもなく大きな存在です。
3人であれこれお話していたら
あっという間に夜になり、長居をお詫びしてホテルに戻ってきました。
さきほどのショットの夜ver。
これがソファに座ったままでも眺められるので
ずーーーーーっと、ぼーーーーーーーっとできます。
窓の下は港南口ロータリー。
昨日の川崎と同じく、品川も変わったなぁぁぁ。
小さい頃に来ていたイメージとはまるで違う。
ターンダウンされたお部屋にはなんと可愛いこのコが。
CLUB TEDDYです。
もちろんおウチに連れて帰っていいそう。
手前にはDEAN&DELUCAのチョコ。くすぐられるわー(笑)
さて、そんなこんなでウハウハしていると
仕事帰りのゴトーくんと連絡が取れて無事に合流。
モツ鍋を食べに行きました。
え? えぇ、食べに行ったのはモツ鍋ですよ。
そのまえにチキン南蛮↑とかお刺身とか食べたのですが
肝心の鍋を撮るのを忘れました・・・
が、お味は塩味のスープでキャベツにもよくあって美味しかったす。
部屋に戻って0時に消灯するベイブリッジと
ちょっと遅れて消える東京タワーを見て寝るのかと思いきや
まだまだ飲み明かす私達なのでした。
その前に浅草に行ってお参りして
ランチはそこで洋食かお蕎麦食べて
赤い電車に乗ってラゾーナ川崎でお買い物しよう。
んで、堂島ロールをお土産におばあちゃんに会いに行こう。
そう張り切っていたのに
朝起きたら偏頭痛と肩こりで起き上がれませんでした(泣)
夕方までひんやりシート貼って薬飲んで寝ていましたワ。
ただ、前乗りおかないと明朝がツライので
ちょっと気分が良くなった機を見逃さずに
サササッと支度をして電車に乗り川崎へ。
着いたのが18時ごろだったので
せめてラゾーナだけでも覗いてみたくて寄ってきました。
いやぁ、私の知っている川崎じゃないわ、もう(笑)
めちゃくちゃキレイになっていてショップも色々あって
これなら横浜まで行かなくてもいいんじゃないかと思ったりして。
今度来るときはもっとゆっくり見ようっと。
んで、10分ほど並んで買ってきました堂島ロール。
おばあちゃんも喜んでくれましたわー。
体調の方はばんごはん食べて、ロールケーキ食べて
お風呂でガンガン汗をかいたら
びっくりするほどスッキリ。
あのまま家で寝てなくて良かった(^^ゞ
いつもながらあっという間だなぁ。
お昼に焼肉を食べようというコトになり
母上様も一緒にランチに。
今回はふたりっきりになれなかったなぁ(笑)
でも、その分、母上様がかなり嬉しそうだったので
まぁ、母の日も近いことだし良かったかなと。
2軒ほど焼肉店の候補を絞って出かけたら
なんとどちらもお休み。
つか、事前に電話していけよ、って感じですが
どちらも祭日もランチやっている感じだったので
油断してました・・・。
で、結局は街中まで戻って
老舗の焼肉屋さんに入りました。
ここであれこれ食べたのですが
あまりの空腹だったせいか
カメラにおさめていません。
しかもそれに気付いたのは店を出てからだし(^^ゞ
ただ、お店の男のコがえらく可愛く爽やかで
笑顔も物腰もステキでしかもそれが自然で
ゴトーくんも母上様もベタ褒めでしたよ(笑)
駅まで彼を送っていきバイバイ。
次は2週間後に会えるので
いつもよりはしんみりしなかった・・・強がり?
だって自分の部屋に戻ると
さっきまでいた気配がたくさん残っているから
淋しくなるのはやっぱりいつものコト。
これだけは3年半経っても慣れませんな。
お祭りは終盤なので、
お目当てのモノは売り切れかもしれませんが
それでも張り切って家を出ました(笑)
まずはその前に腹ごしらえ。
たらいうどんや「椛」へ。
昼時とあってかなり待たなければならなかったけれど
その間に奥にある有賀神社や庭を散策してました。
左、中)有賀神社、虫きりの神社です。
右)「椛」の庭に生けられた花。
左)豆腐 柚子塩などでいただきます。
中)海老や野菜の天麩羅 さつまいもの大きさがハンパない!!
右)釜揚げうどん
こんな感じでボリューミー。
私は食べきれず、豆腐とおうどんを少々残してしまいました。
天麩羅はゴトーくんに最後は手伝ってもらった。
この私が食べられないなんて・・・
なのに母上様は完食。
しかも、この豆腐ブラマンジェ3つも完食した母上様。
おそるべし。
さささ、お腹いっぱいになって、笠間へ!!
今年はねばって初めて公園の駐車場へ。
たまたまだけれど、すごい近くに止められたのでラッキー。
これは、いいものに出会える予感が(笑)
まずは前以てマーカーつけていた作家さんのテントへ。
写真upしようと思ったら・・・今年は写真少なかった(^^ゞ
実は永井久美子さんという作家さんの器を探していて
事前に陶炎祭委員会に電話したんですけれど
わからなかったので現地で探すしかなく。
なのでカメラを向けるよりも
「黒にドットの器は??」とキョロキョロしてました。
結局、探し出すコトは出来なくて残念。
もうちょっと早めにリサーチすれば良かったなぁ。
で、廻ったテントは額賀章夫さん、森永篤史さん、桑原さん
そして近藤文さん。
近藤さんの器、この飴色がとても好きです。
たぶん、この花器(かな?)が以前ポストカードに載っていた作品と
同じシリーズではないかと。
ここでドットの角皿を大小2枚ずつ、
前シリーズの湯のみを1つを買いました。
一輪挿しのドットタイプのものを狙っていたんだけれど
もうなかったなぁ。
でも少しだけ近藤さんとお話出来たので
ミーハーな私はそれだけでもう舞い上がりまくりです。
(そんな私をゴトーくんは呆れていたことに後で気付く(^^ゞ)
最後に仲田陶製でおなじみの土灰の角皿などを購入しました。
ここは安くてサイズが豊富なのが魅力的デス。
喉が渇いたので、ノンアルコールビールを。
ゴトーくん、よく我慢しました(笑)
芝桜の前でファミリーがくつろいだりしていて
笠間の陶器市は益子よりも
家族で楽しめる要素が多いです。
益子はベビーカーではちとツライし
あと、あちこちに広場が点在しているので
お付き合いで来ている人にも厳しい。
益子にはひとり、もしくは器好き同士で行くべし(笑)
今年の笠間は各テントに花がたくさん生けられて
雰囲気が華やかだったのと
カウンターで作家さんとお話しながら
コーヒーなど飲めるテントが
去年よりグンと増えた気がします。
祭りが進化していくのは、
毎年行く楽しみが増えて嬉しいことですよね。
さて、陶炎祭の次はお稲荷さんにお参り。
多分、私は2回目かな。
母上様も随分前に来た以来だと。
さすがは日本三大稲荷。
夕方遅い時間でしたが、団体さんなどバスで乗り付けてきてました。
藤まつりの期間中でしたが
花盛りは終わってしまったようです。
それでも棚の下に立つと藤の香りがしてました。
御朱印もいただきました。
昔は胡桃の密林があったことから
胡桃下稲荷とも呼ばれていたそうです。
というわけで神社の近くには
胡桃の入った稲荷寿司が売られています。
どんなのものか話のタネに買って帰りました。
地酒を買おうかとかと入った酒蔵の奥で
古本市とがらくた市があるというので行ってみることに。
杉玉、酒林とも呼ばれるシンボル。
酒蔵の中はいいにおいで、
くねくねと奥に進むのが楽しかった(*^_^*)
古本市。
ゴトーくんは落語や歴史モノ、
母は趣味のモノ、
私は昔なつかし切抜きのきせかえなどを見ていましたが
ワクワクしましたねー(笑)
古本市に結構な時間をさいたせいか
がらくた市はどこも店終い・・・(泣)
かろうじて開いていたお店をパチリ。
サトちゃんがいました。
ひやかしながら歩いたら楽しかっただろうなー。
来年はもっと早い時間に来よう!!
帰りは渋滞に軽く巻き込まれつつも、無事に帰宅。
「二ツ木」の稲荷寿司。
おいなりさんに胡桃だなんて、
食べるまでは想像出来なかったけれど
甘辛の油揚げに胡桃のコクがよくあって美味しかった♪
今夜はこの他に駅チカで買ったサラダやマリネなどを肴に
家で乾杯したのでありました。
今日、買った器。
気付けば角皿ばかりでした。
詳しくは後日にできたらな、と。
その前に神社を幾つか廻ろうと思っていたら
支度に手間取り、結局1ヶ所だけのお参りになりました。
常陸三宮 吉田神社です。
毎年、初詣はここに来ています。
しだれ桜が有名なのですが、ご覧通り、青々としておりました。
社務所に誰もいなかったので
諦めて帰ろうとしたら、門のところでご住職とバッタリ。
御朱印をいただきました。
スキャンするとキレイな朱色が出ないのが残念。
神社を後にして、急いで駅まで行きゴトーくんと合流。
ちょうど母上様が祖母宅から帰ってくる時刻だったので
3人で飲みに行きました。
お造りにはじまり、
たらの芽や筍の天麩羅、
岩牡蠣などを肴に飲んでしゃべって
私より母上様がなんとも楽しそうで良かったデス。
明日は笠間に行くぞーーーー♪